ルアーのペイントのHow toや製作過程などを紹介します。
過去にLivedoorでブログっていましたが、「2」としてこちらで再開させていただきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
続きどす。
マスキングを全部剥がしましたぁぁぁぁぁ。
どうです?
なかなかうまくいったんじゃないでしょうか?
斜めの線などはなかなかうまい事左右対称にはならないので「パッ」と見、いい感じです。
顔の部分はビッグバイトチャートのようにシルバーにしました。
ただオレンジは無しで。
オレンジを入れると国旗の色に入ってしまう感じがしたのでやめておきました。
目の周りは薄く黒でぼかしました。
全部塗り終えたら目玉を貼ってトップコートして完成です。
腹側はしっかりマスキングしたので真っ白ですね☆
でもブログ上ではその1~その3で完成してしまいましたが、実際の工程日数は結構かかっていますよ。
白→赤→一日乾燥→マスキング→白→一日乾燥→マスキング→青→顔シルバー→目黒ぼかし→トップコート→一日乾燥→目玉貼り→トップコート
ですからね~。
ちなみにポップマックスも一緒に塗りました。
記念にパチリッ☆!
マスキングを全部剥がしましたぁぁぁぁぁ。
どうです?
なかなかうまくいったんじゃないでしょうか?
斜めの線などはなかなかうまい事左右対称にはならないので「パッ」と見、いい感じです。
顔の部分はビッグバイトチャートのようにシルバーにしました。
ただオレンジは無しで。
オレンジを入れると国旗の色に入ってしまう感じがしたのでやめておきました。
目の周りは薄く黒でぼかしました。
全部塗り終えたら目玉を貼ってトップコートして完成です。
腹側はしっかりマスキングしたので真っ白ですね☆
でもブログ上ではその1~その3で完成してしまいましたが、実際の工程日数は結構かかっていますよ。
白→赤→一日乾燥→マスキング→白→一日乾燥→マスキング→青→顔シルバー→目黒ぼかし→トップコート→一日乾燥→目玉貼り→トップコート
ですからね~。
ちなみにポップマックスも一緒に塗りました。
記念にパチリッ☆!
PR
「旗」の続きです。
前回マスキングした物に白を塗ります。
あまりテープ際に厚く塗ると段差がついてしまいますので、気をつけつつムラにならないように塗り残しが無いように塗ります。
白を塗ってまた一日乾燥させて、前回マスキングしたテープの両横にまたテープを貼っていきます。
(意味分かるかな?)
テープを貼り終えたら青に白と黒を少量足した色を塗ります。
これで乾燥してマスキングテープを取れば「ユニオンジャックの旗」が出来てるハズ!?
前回マスキングした物に白を塗ります。
あまりテープ際に厚く塗ると段差がついてしまいますので、気をつけつつムラにならないように塗り残しが無いように塗ります。
白を塗ってまた一日乾燥させて、前回マスキングしたテープの両横にまたテープを貼っていきます。
(意味分かるかな?)
テープを貼り終えたら青に白と黒を少量足した色を塗ります。
これで乾燥してマスキングテープを取れば「ユニオンジャックの旗」が出来てるハズ!?
今日は新シリーズです!!
今まで「How to」として書いてきましたが、ちょっと偉そうな感じなので「製作過程」としてやっていきたいと思います。
塗り方と言っても人それぞれ違いますし、パターンや手順も無限大です。
自分なりの解釈、あるいは塗り方はこうしてますよ、っていうのを紹介していければと思っています。
そんなワケで今回はその第一弾とも言うべきカラーでいきたいと思います。
ユニオンジャックってイギリスの国旗をルアーに塗ります。
昔のミニクーパーのルーフにありましたよね。
以前、お客さんからリクエストがありましたが、その当時の考え方とマスキング技術では難しいかなぁ、と思っていましたが逆転!?の発想というかピンッときたので塗ることにしました。
まぁ意外と単純なことでしたが・・・。
あの模様も結構大変と言えば大変ですし、塗るスペースが広めでないと塗りにくいので小さなルアーには不向きなカラーだと思います。
今回はベースにメガバスのSR-Xサイクロンを使いました。
最初はもちろんホワイト。
基本の基本ですね☆
ホワイトを一日乾かして赤を塗ります。
この時に腹側には絶対に色がかからないようにマスキングをしました。
また顔の部分にも敢えて塗りません。
赤を塗ってから乾燥させるまでまた一日置きます。
乾燥したら赤の部分が残るようにマスキングテープを・・・。
このマスキングがかなり大変でした。
まず真ん中を取らなければならない事、線はまっすぐに、斜めのテープはなるべく左右対称になるように、を重点に置きながら貼りました。
次に塗るのはまた白です。
この続きはまた♪
今まで「How to」として書いてきましたが、ちょっと偉そうな感じなので「製作過程」としてやっていきたいと思います。
塗り方と言っても人それぞれ違いますし、パターンや手順も無限大です。
自分なりの解釈、あるいは塗り方はこうしてますよ、っていうのを紹介していければと思っています。
そんなワケで今回はその第一弾とも言うべきカラーでいきたいと思います。
ユニオンジャックってイギリスの国旗をルアーに塗ります。
昔のミニクーパーのルーフにありましたよね。
以前、お客さんからリクエストがありましたが、その当時の考え方とマスキング技術では難しいかなぁ、と思っていましたが逆転!?の発想というかピンッときたので塗ることにしました。
まぁ意外と単純なことでしたが・・・。
あの模様も結構大変と言えば大変ですし、塗るスペースが広めでないと塗りにくいので小さなルアーには不向きなカラーだと思います。
今回はベースにメガバスのSR-Xサイクロンを使いました。
最初はもちろんホワイト。
基本の基本ですね☆
ホワイトを一日乾かして赤を塗ります。
この時に腹側には絶対に色がかからないようにマスキングをしました。
また顔の部分にも敢えて塗りません。
赤を塗ってから乾燥させるまでまた一日置きます。
乾燥したら赤の部分が残るようにマスキングテープを・・・。
このマスキングがかなり大変でした。
まず真ん中を取らなければならない事、線はまっすぐに、斜めのテープはなるべく左右対称になるように、を重点に置きながら貼りました。
次に塗るのはまた白です。
この続きはまた♪