ルアーのペイントのHow toや製作過程などを紹介します。
過去にLivedoorでブログっていましたが、「2」としてこちらで再開させていただきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ガッタXのYRHですが、ちょっと膠着状態でしたね・・・。
目玉ですが通常ですとすべてオレンジ色なのでクリアーレッドで赤くしちゃいます。
この目玉は貼れないのでクリップで挟んで塗りました。
もちろんトップコートもしてあります。
目玉が乾燥したら取り付けてリグや羽根も付けて出来上がりです。
やっぱりすべてのリグが付くと様になりますね。
ちょっと見づらいですが、ロゴはクラシック調?っぽくゴシック体の文字にしました。
腹側からの写真です。
ゴールドと黒の二重丸と黒い線の模様も自分なりにバランス良く出来たかなと思います。
この角度で見るのが一番良い感じ♪
目玉も赤で、
EXAMシステム発動!!
って感じですかね・・・
・・・すみません。
PR
ガッタXのYRHカラーですが、ほぼ完成しました★
羽根の黄色い模様を入れて、目の周りは最初クリーム色で大きめにぼかし、その真ん中に黒を小さくぼかしました。
頭とサイドからニョキッ!と出ている黒い線?も塗りました。
ちなみに羽根の模様は自由樹脂で型取って切り抜いたものです。
黒い線はマスキングテープを貼って塗りました。
目の周りのぼかしはもちろんフリーハンドです。
腹側ですが、丸い模様は外側がゴールドで中に黒い丸を描きました。これはPPシートを切り抜いた物を使っています。
腹の黒い線はマスキングテープを貼って塗りました。
これでなかなかうまくバランスが取れた塗り方が出来た気がします。
あとはトップコートして目玉と部品をつければ完成です。
羽根の黄色い模様を入れて、目の周りは最初クリーム色で大きめにぼかし、その真ん中に黒を小さくぼかしました。
頭とサイドからニョキッ!と出ている黒い線?も塗りました。
ちなみに羽根の模様は自由樹脂で型取って切り抜いたものです。
黒い線はマスキングテープを貼って塗りました。
目の周りのぼかしはもちろんフリーハンドです。
腹側ですが、丸い模様は外側がゴールドで中に黒い丸を描きました。これはPPシートを切り抜いた物を使っています。
腹の黒い線はマスキングテープを貼って塗りました。
これでなかなかうまくバランスが取れた塗り方が出来た気がします。
あとはトップコートして目玉と部品をつければ完成です。
ガッタX・・・クレイジークローラーと同じ羽付きルアーなのにリアル系のカラーしかカラーチャートにありませんよね。
やっぱクラシック系のカラーが欲しいでしょ!?
ってことで塗っちゃいます。
もちろんクレイジークローラーのYRHです。
このカラー、好きなんですよぉ~。
ただクレイジーと違って形がリアル系なのでカラー配置をどうするのか迷いました。
悩んだ末、赤は第二関節?までで黄色と半々にしました。
やっぱり第一関節?までだと赤が足りない気がしますからね。
あとは黒などの模様です。
幸いにも!?羽の形があるのでそのまま黒で塗っちゃいます(^-^;
このガッタXの羽だけを塗る時はマスキングするかどうしようか迷うところですね。
うまくやろうとしても全体の形が凸凹してるので意外な所にも色が飛んだりします。
確実に塗りたいのならマスキングした方がいいですね。
またマスキングも羽だけだとめんどくさい部分もありますが、根気で勝負です。
やっぱクラシック系のカラーが欲しいでしょ!?
ってことで塗っちゃいます。
もちろんクレイジークローラーのYRHです。
このカラー、好きなんですよぉ~。
ただクレイジーと違って形がリアル系なのでカラー配置をどうするのか迷いました。
悩んだ末、赤は第二関節?までで黄色と半々にしました。
やっぱり第一関節?までだと赤が足りない気がしますからね。
あとは黒などの模様です。
幸いにも!?羽の形があるのでそのまま黒で塗っちゃいます(^-^;
このガッタXの羽だけを塗る時はマスキングするかどうしようか迷うところですね。
うまくやろうとしても全体の形が凸凹してるので意外な所にも色が飛んだりします。
確実に塗りたいのならマスキングした方がいいですね。
またマスキングも羽だけだとめんどくさい部分もありますが、根気で勝負です。